-
-
日本でくつ下製造がはじまったのは明治3年。
加古川では兵庫県下でのくつ下製造業の発祥は、「明治19年に印南郡志方町(現・加古川|市志方町)の住民である稲岡啓吉さんが、中国・上海から手廻しのくつ下編み機を持ち帰り、製造をはじめたことによる」、とされています。
-
-
-
また、別の記録として、『志方町史』には「明治33年。太阪から和田猪之助というひとが、自分で製作したくつ下の編み機を10台あまり持って、加古川市志方町(当時は印南郡志方町)横大路へ来て、農家の納屋を借りて仮工場をつくり製造をはじめたのが加古川におけるくつ下製造のそもそもの草分けである」と、あります。
-
-
-
加古川でくつ下の製造がはじまった当時。
この地方では古くからの姫路藩の奨励策により「播州の三白(米・塩・木綿)」が特産物として有名でした。織維工業の発展にともない、このうちの手織木綿を材料にしてくつ下がつくられるようになります。明治中期には煙草が官営になったため、農家が次々と副業としてくつ下を手がけるようになり、産地としての基盤ができあがりました。
-
-
-
大正初期に半自動くつ下編み機、大正13年には自動編み機がアメリカから輸入され、技術革新が進みます。工場も組織化され、播磨地方の生産規模は急速に拡大。時代は、昭和へ。神戸港に近い立地条件の良さをいかして世界各国へ輸出。くつ下は、日本を代表する輸出品になっていきます。やがて、戦争。そして、戦後の復興期。昭和24年、苦難を乗り越え加古川市周辺は、日本一のくつ下産地になりました。
-
-
-
「莫大小」と書いて、「メリヤス」と読みます。この冊子によく出てくる「メリヤス」という言葉は外来語。メリヤスの日本への伝来は、南蛮貿易時代の永禄10年(1567)から寛永12年(1635)の間というのが定説となっています。
「メリヤス」の語源は、当時のポルトガル語のメイアス(MEIAS)、またはスペイン語のメディアス(MEDIAS)とされています。ともに意味 は「くつ下」です。「莫大小」のほかに、「女利安」「女利夜須」「女利弥寿」などが当て字に使われています。また、メリヤスの起源は遠く紀元前、古代エジプ卜時代の子供用くつ下までさかのぼリます。現代日本のファッション用語としては、ニット製品全般を指しています。
わが国ではメリヤスといえばふつうはシャツを指します。くつ下の場合はくつ下と呼ぶのが一般的です。しかし、加古川周辺ではなぜか、くつ下を製造する工場のことも「メリヤス工場」と言われていました。
-
-
-
現在、兵庫県は奈良県、東京都と並んでくつ下生産の全国三大産地を形成しています。そして、兵庫県産くつ下の多くが加古川市周辺で生産されています。
-
-
-
加古川市周辺のくつ下生産量は兵庫県の約半分をしめています。全国有数の取り扱い高を誇る”加古川のくつ下”は、加古川市を代表する特産品です。
-
-
-
現在は、編み機もコンビュータの時代。特化した設備で特殊素材の使用にも力を注ぎ、健康、スポーツ、ファッションなど付加価値の高い商品開発をしています。
-
-
-
海外産地には真似のできない、質の高い生産力。
質こそ「加古川のくつ下」の売り物です。また、今までなかったような高級商品にも新たな可能性をつくり出しています。
-