兵庫県靴下工業組合は、大正4年の組合設立以来、
日本の靴下3大産地のひとつを代表する立場として
常に業界をリードしてまいりました。
現在も、組合と組合員様の相互努力と緻密な連携により、
「品質の兵庫」としての確固たる地位を確立しており、
これからもミライに向けて わたしたちの挑戦は続いていきます。
-
- 明治そのはじまりは、明治19年のこと。
- 兵庫県下での靴下製造業の発祥は、「明治19年に印南郡志方町(現在)の住民である稲岡啓吉さんが、上海から手廻しのくつ下編み機を持ち帰り、製造をはじめたことによる」と、されています。
-
- 大正大正になり、どんどん機械化が進みました。
- はじめの頃はくつ下の製造は農家の副業としてのそれでした。大正初期には半自動くつ下編み機、大正13年には自動くつ下編み機が輸入され、どんどん技術革新も進み、生産も拡大していきました。
-
- 昭和昭和24年、日本一のくつ下産地に。
- 自動編み機が普及し、工場も組織化されていきました。兵庫県では、神戸港に近い立地を活かして、世界各国へくつ下を輸出。くつ下は日本を代表する輸出国になっていき、やがて戦争が起きます。そして、戦後の復興期より、さまざまな苦難を乗り越え、加古川市周辺は日本一のくつ下産地になりました。
-
- 平成そして現在、日本の三大くつ下産地のひとつとして日本をけん引しています。
- 東京都、奈良県、そして兵庫県が全国の三大くつ下産地と言われています。兵庫県の中でも、加古川市周辺は、全国有数の取扱高を誇っており、兵庫県で生産されるくつ下の訳半数が加古川市周辺で生まれています。